

平岩理緒 RIO HIRAIWA
東京都在住 スイーツジャーナリスト このライターの記事一覧ライターコメント・自己紹介
「好き」が高じて、「スイーツジャーナリスト®」という生き方を選び、菓子店やメーカー、スイーツの催事や様々な取り組みを取材し、皆様に伝える仕事を続けています。 その背景には、学生時代に学んだ歴史学が基礎にあり、マーケティング業界での経験があり、栄養士であり食生活学の専門家でもある母から学んだ知識や経験があります。 そして、パッケージや包材に対しても昔から深い関心を持っているのは、戦後復興の中で祖父が立ち上げた事業であり、父が継承した紙管製造業という生家のルーツも影響しています。 パッケージが表現する価値や意味。又、それをどんな言葉と手段で伝えるかということも含め、商品の魅力であり、開発担当者や販売者からのメッセージであることを、このサイトを通じて伝えていけたらと思います。
経歴
学生時代は史学を専攻。マーケティング会社に勤務していた2001年、趣味のスイーツ食べ歩きを発信する情報サイト「幸せのケーキ共和国」を立ち上げる。2002年、『TVチャンピオン』出演と優勝をきっかけとして、より真摯に追求。リサーチ・プロモーションの経験と、商品と売場づくりの目線を活かし、2006年に独立。「東京製菓学校」で洋菓子を学び、国内外各地の菓子を食べ歩く「スイーツジャーナリスト®」として、各メディアで発信。 メーカーの商品開発コンサルティング、イベント企画や解説、製菓スクールやカルチャースクールの講師、自治体の地方活性化支援などスイーツを軸に幅広く活動。歴史や風土に結びついた和洋菓子に着目し、農家など素材の生産者とも積極的に交流している。 日経新聞土曜版ランキングのスイーツ部門選者や、各種スイーツコンテスト審査員、「おとりよせネット」達人、「Yahoo!ニュース」での執筆なども務める。
ライターの新着記事
-
人気ブランドのパッケージデザインに学ぶ~「グレープストーン」編
菓子業界のパッケージや販促PRに関する事例をご紹介する連載6回目は、前回の「資生堂パーラー」編に続き、人気ブランドに学ぶパッケージデザインの事例をご紹介します。 ▼関連記事 「人気ブランドのパッケージデザインに学ぶ~「資…
-
人気ブランドのパッケージデザインに学ぶ~「資生堂パーラー」編
菓子業界のパッケージや販促PRに関する事例をご紹介する連載5回目は、人気ブランドに学ぶパッケージデザインの事例をご紹介します。 今回取り上げるのは、1902年、ソーダ水や当時まだ珍しかったアイスクリームの製造販売をする日…
-
人気チョコレート店が採用するカカオの皮のアップサイクル包材、さらに驚きの活用法
菓子業界のパッケージや販促PRに関する事例をご紹介する連載4回目は、チョコレート業界で、従来は廃棄されてきたカカオの皮を活かしたパッケージの事例をご紹介します。 バレンタイン市場でも、近年は「ビーントゥーバーチョコレート…
このライターの記事一覧