

菅木綿子 YUFUKO SUGA
アメリカ・イリノイ州 パッケージライター このライターの記事一覧ライターコメント・自己紹介
高校生の時に『パッケージデザイン』に出会い、現在に至るまでその魅力に取り憑かれています。東京、ジャカルタと人口密度が高く騒がしい都会暮らしを続けていた私ですが、2年前にイリノイに引っ越してきて、初めて緑豊かで閑静な生活環境で毎日を送っています。 トレンド最前線より、むしろ地元の人が通う普通のスーパーマーケットやドラッグストアで日常的に触れる商品にこそ、大いに刺激を受けています。日本でパッケージデザインを長く生業としてきた私の視点から、日常商品を通して見えてくる興味深い文化や習慣、新たな気づきなどを皆さんにもシェアできればと思います。
経歴
東京都新宿区に生まれる。東京都立芸術高等学校から武蔵野美術大学に進学。卒業後は大手印刷会社に就職し、念願だったパッケージデザイン業界に飛び込む。外資系飲料メーカー、輸入・食品メーカーと転職したのち、2017年のインドネシア移住をきっかけに、フリーランスデザイナーに。2019年日本に帰国。フリーランスの活動の傍ら、大学の非常勤講師を勤める。2021年に再び日本を離れ、アメリカイリノイ州に移住。現在に至る。2023年東京都立産業技術大学院大学修了、創造技術修士(専門職)。
ライターの新着記事
-
リニューアルデザインと売り上げアップの秘密
新商品のデザインをするよりも、リニューアルデザインをする方が緊張するというデザイナーは多いと思います。実際、私もその一人です。それが求められる時は、大抵は売り上げに翳りが見えた商品の起死回生をかけている状況で、非常にプレ…
-
環境対応型パッケージとゴミ処理の奥深い関係
前回、紙化されたパッケージについて数例をご紹介しました。日本と同様、こちらでも紙への切り替えが環境への配慮の一環として認識されています。ただし、紙なら燃やせるという認識が強い日本とは異なり、プラスチックを避ける意味合いの…
-
燃やすか、還るか?紙化が映す文化の違い
アメリカでも、環境対応型のパッケージの一つの策として紙化が進められていますが、日本と微妙にアプローチが異なっているのは、アメリカと日本のゴミの分別の違いが影響しているからではないでしょうか。 私が日本に住んでいた頃は、ゴ…
このライターの記事一覧