ビジネスパーソンが読むメディア。マーケティング、セールスプロモーション、パッケージの企画・開発に役立つアイデアと最新の情報を、世界中から配信。

世界のハーブティーパッケージ。オーガニックスーパーで見つけたデザイン

カナダのオーガニックスーパーには、目を引くハーブティーのパッケージが並んでいます。今回はカナダで見つけた世界各国の5つのブランドを取り上げ、それぞれのパッケージがどのようにコンセプトとリンクし、消費者の心を引きつけているのかを紹介します。

「ANASSA」ミニマルなデザインに遊び心をプラス

ANASSAの商品パッケージ
「ANASSA」はギリシャ発のオーガニックハーブティーブランドです。ギリシャには7,500種類以上のハーブが存在します。このブランドではその豊かな自然の恵みを活かして、手摘みされたもののみが使用されています。
「ANASSA」の最大の特徴は、シンプルながらも遊び心のあるデザイン。外箱はミニマルなレタリングにギリシャ神話のモチーフがあしらわれています。派手さはないものの、ゆるい手書き風のパッケージが印象的で、スーパーマーケットで見かけたときに思わず手に取りました。

ANASSAのレモンバーベナのパッケージ
人気のフレーバーであるレモンバーベナのパッケージでは、ギリシャ神話に登場する「ケリュネイアの鹿」をテーマにしたイラストが描かれ、商品の魅力を引き立てています。

付属の木製スティックでティーバッグを固定するイメージ
特筆すべきは、付属の木製スティックでティーバッグを固定する仕組みです。ハーブが入っているサシェにスティックを自分で差し込みます。このちょっとした一手間が、お茶の時間を大切なものに仕立ててくれるのではないでしょうか。ティーバッグはカップの底に沈まないので、ハーブの色や形を目で楽しむことができます。
「ANASSA」のハーブティーは、単にお茶を飲むだけでなく、淹れる時間も含めて安らぎのひとときになると感じます。

また、2014年には『European Design Awards』の食品パッケージ部門で金賞を受賞し、2015年には『FINAT Label Awards』のラベルセット部門で審査員特別賞を受賞するなど、デザイン性の高さが評価されています。
2021年には日本に上陸し、現在は世界20カ国以上で高品質のギリシャ産オーガニックハーブティーを販売しています。

「PUKKA」 シーンに合わせたブレンドティー

PUKKAの商品パッケージ
「PUKKA」は、伝統的なハーブの知識と最新の科学研究を組み合わせたイギリスのブランドです。このブランドは体質やシーンに合わせたブレンドティーを展開しており、製品ごとに異なる効能を提供しています。
パッケージデザインは、シンメトリーに配置されたリピート柄が特徴的です。店内の陳列では多様なフレーバーが並んでおり、カラフルで目を引きます。一目では内容物が分かりにくいとも感じましたが、クラシカルな壁紙のようなデザインはインテリアになじみやすいように思います。キッチンの棚にしまってしまうのが少しもったいないようにも感じました。

箱の内側にもデザインがあるパッケージ
外箱の裏面にもデザインが施されています。ハーブを煎じている間に行える、軽いストレッチや呼吸法、目の休め方が記載されています。植物や鳥のイラストも描かれており、リラックスムードの漂うデザインです。

また、売り上げの1%が環境保護や社会活動に寄付されていることも記載されています。
「PUKKA」のパッケージは環境にも配慮されており、FSC認証の森林資源、植物ベースのインクと接着剤を使用しています。個包装には4年間の研究を経て開発された、非常に薄いプラスチックコーティングのリサイクル可能な紙が使われています。
6種類のハーブティーが入ったセレクションボックスは、2019年のラグジュアリーパッケージングアワードで最高賞を受賞し、高い創造性や環境保護への取り組みが評価されています。

「PUKKA」の公式サイトでは、簡単な体質診断テストや健康、ハーブに関するコラムを掲載し、結果や内容に基づいたハーブティーを提案することで購買を促しています。これらのプロモーションは、ユーザーの体調やニーズに合った商品を紹介し、最適なハーブティー選びをサポートしていると考えられます。

「YOGI」心に響くメッセージ付きのお茶

YOGIの商品パッケージ
「YOGI」はインド、スリランカの伝統的な医学であるアーユルヴェーダに根ざしたハーブティーブランドです。このブランドは味わいだけでなく、心と体にポジティブな影響を与えることに重きを置いています。

何が入っているのか一目でわかるイラストが描かれたパッケージ
アーユルヴェーダの思想に基づき、健康ニーズに対応したブレンドを提供しています。デトックス効果があるものから免疫サポート、ストレス緩和など、効果はさまざまです。
「YOGI」のパッケージはハーブのイラストが描かれ、何が入っているのか一目でわかるデザインが施されています。

モスクの屋根をイメージしたバーコード
また、バーコードがモスクの屋根のような形になっており、異国情緒を感じさせるデザインがユニークです。

メッセージが書かれたティーバッグのタグ
ティーバッグにはメッセージが書かれたタグが付いており、ハーブティーを飲む時間がポジティブな体験となるように工夫されています。タグのメッセージはランダムで、毎回違う内容が楽しめるのも魅力です。日本版サイトでは、タグの翻訳機能が利用可能です。
また、各ハーブを紹介するページがあり、効能について理解を深めることができます。

「MINISTRY OF TEA」世界各国のストーリーが彩るパッケージ

MINISTRY OF TEAの商品パッケージ
「MINISTRY OF TEA」は、2019年に創業したロンドンの家族経営ブランド。世界中から最高品質のオーガニック原料を厳選しています。個性的なフレーバーとカラフルなパッケージデザインが特徴です。

フレーバーごとに異なる国のモチーフが描かれたパッケージ
フレーバーごとに異なる国のモチーフが描かれ、たとえばチャイはインドのオートリキシャのイラスト、グリーンティーは龍踊りや富士山、モロッコミントティーはゲンブリ(弦楽器)を奏で、お茶を楽しむ様子が描かれています。どれも明るく爽やかな色使いが印象的です。店頭で見たときは、フレーバーよりも見た目で選んでしまうようなかわいいパッケージだと思いました。

THE BIG SLEEPというモロッコの静かな夜の砂漠が描かれたパッケージ
「MINISTRY OF TEA」はフレーバーごとに異なるイラストとデザインが一つの物語を作り上げ、その物語に引き込まれながらティータイムを楽しむことができます。「THE BIG SLEEP」というフレーバーでは、モロッコの静かな夜の砂漠が描かれています。

THE BIG SLEEPの天面デザイン
上部にはささやかなアクセントとして、金の加工が施されています。絵本のようなテイストの中にほんの少しの高級感が生まれ、信頼を与えてくれます。

「NUMI」お茶を楽しみながら、地球を守る

NUMIの商品パッケージ
「NUMI」はアメリカ・カリフォルニア州のティーブランドです。フェアトレードとオーガニックにこだわり、環境に優しいパッケージが特徴です。外箱やティーバッグには100%植物由来の素材が使用され、内側にはトウモロコシ由来の生分解性フィルムを採用しています。使用後はすべて土に還るということをパッケージに記載しており、廃棄物ゼロを目指す姿勢が感じられます。
パッケージはクリーンで知的な印象を与え、ハーブのイラストが描かれているため、内容物が一目でわかります。

箱の底に切り取り線があり簡単に中身を取り出せる設計
箱の底には切り取り線があり、簡単にティーバッグを取り出せる設計です。

外箱の裏面には創設者のメッセージ
外箱の裏面には創設者の兄妹の想いが記載されています。

「NUMI」は財団を立ち上げ、売上の一部を社会貢献プロジェクトに寄付しています。フェアトレード認証を取得し、インド、中国、南アフリカ、スリランカ、ペルーなどの小規模農家や労働者に対し、公正な価格を保証しています。

パッケージにも水資源の保護活動についての記載がある
水資源の保護活動はパッケージにも記載されています。茶葉生産地域の清潔な飲料水確保や、地域住民へ持続可能な水管理の教育を実施しています。

「NUMI」のサイトでは、お茶が定期的に届くサブスクリプションに登録でき、日常的なティータイムを促進しています。「NUMI」のお茶は、飲むことで健康的な効果を実感できるだけでなく、その環境に優しい取り組みが心地よい安心感を与えてくれると考えられます。

これら5つのブランドは、単なるお茶の販売にとどまらず、パッケージデザインを通じてブランドの世界観や価値観を表現しています。デザインの魅力や工夫に触れることで、ティータイムがより特別なものになりそうです。

▼編集部おすすめ記事

美味しいフルーツティーはいかが?家で簡単に飲めるフルーツティーのパッケージを特集!

イギリス紅茶パッケージの今:新世代のための新コンセプト商品も登場

このライターの記事

Top