皆さんこんにちは、タイ在住のconcojiです。
皆さんはNetflixを見ていますか?私はほぼ毎日見ています。タイでもNetflixは日常的に利用されていて、よく話題にも上がります。今回はSNSで非常に話題となった、イカゲームのプロモーションやコラボ商品などをご紹介していきます。
(2025年9月現在、終了しています。)
インパクトのある電車広告
まずは電車広告をご紹介していきます。バンコクといえばド派手な電車広告ですが、イカゲームの新シーズン放送前に見かけたのがこちらです。タイではポピュラーなドリンクメーカーのestがイカゲームとコラボしている期間限定の広告です。ポップなカラーとインパクトのあるヨンヒが印象的です。朝電車を待っている時に、この広告の電車が現れるとなんだか嬉しくなってやる気が出てきます。
バンコクで開催したリアルイベント
バンコク市内では、期間限定で大規模なイベントが行われていて、こちらも話題となっていました。今回はシーズン2とシーズン3のイベントをそれぞれご紹介します。
まずはシーズン2の時に開催されたイベントです。
バンコクで有名なチャオプラヤー川に、大きなヨンヒが船に乗って登場しました。オープニングイベントとして数日限定で、有名なワット・アルンなどを船で移動して、各エリアで停船し、イベントを開催していくというプロモーションでした。インスタグラムのリール動画などでとても話題になっていました。
同時期にアイコンサイアムという人気の大型ショッピングモールでは、体験型のイベントを開催していました。ドラマ内にあったゲームへの挑戦や、オリジナルTシャツの作成、撮影大会などが体験できるイベントでした。
そして今回シーズン3で開催されたイベントはこちらです。
ドラマの中に登場した大縄跳びを再現した臨場感溢れるスポットです。イベント期間内に訪れると、実際に大縄跳びを体験できます。高さ12mのヨンヒたちの人形は、世界最大のサイズと言われており、タイ国内のニュースでも大きく報じられていました。
平日は夕方4時~夜9時まで、土日は朝9時~夜9時まで、大縄跳びに無料で参加できます。平日は学校終わりの学生さんで賑わい、土日は外国人観光客や地元の人で賑わっていました。順番に並んで大縄跳びをする際には、イベント会場のスタッフさんが縄跳びを体験している様子をスマホで撮影してくれるというサービスもあり、一人でも気軽に参加できるイベントとなっていたようです。SNSで投稿されている様子を見ても迫力を感じました。
コラボ商品とパッケージ
スーパーやコンビニでもイカゲームのコラボ商品をたくさん見かけました。気になったのは、黒い麺が印象的なイカ墨の汁なしヌードルです。パッケージも魅惑的なデザインですが、味はタイ人好みのスパイシーな味とのことで好評でした。イカ墨が歯につくことはないようなので、その点も食べやすそうですね。
さらに今回シーズン3で登場したのが、大盛りカップ麺です。どデカいサイズで圧倒されますが、パーティーなどで皆で食べたら盛り上がりそうです。
タイでおなじみのestとのコラボジュースは私も試してみました。こちらはセブンイレブンに行くと必ず陳列されていることから、つい買いたくなってしまいました。右側のココナッツソーダ味は甘すぎず、でもしっかりココナッツが味わえてスカッとして美味しかったです。
ここからは種類豊富なお菓子をご紹介していきます。カップのポップコーンは、片手で持てる持ち運びしやすいサイズで、お値段は約600円です。
おせんべいに見えましたが、こちらはクッキーです。
ダルゴナクッキーの値段は約570円です。
ダルゴナチョコレートも発見しました。
40gで小さめですが、1,000円を超えるという強気な値段設定です。
最近さらに新商品のスナック菓子が登場していて、イカ焼きマヨネーズというお酒のつまみに最適なスナックが約260円です。
もうひとつは見るからに辛そうな韓国チャンポン味のスナックです。
辛いもの好きなタイ国民には、こちらの方が好まれそうです。
タイ限定?!あれのコラボ
おそらくタイ限定であろうコラボ商品がこちらです。タイ国民が大好きなヤードムです。リップのように見えるこちらは、タイ国民なら皆持っていると言っても過言ではない愛用品です。鼻にあてて嗅ぐメンソールといったもので、眠気覚ましや気分転換に使用します。
観光客からすると珍しく感じるようで、旅行者のばらまき土産としても人気です。もちろん私もヤードム愛用者なので、今回イカゲームとの夢のコラボに大興奮です。カラーは全6色展開でシンプルなデザインですが、さりげなくロゴもあり、おしゃれで持ち歩きしやすそうです。
お値段もお手頃な約172円なので、私はこのカラーを購入する予定です。
いかがでしたでしょうか?
イカゲームファンとして、大興奮だったタイでのイベントやコラボ商品をこちらでたっぷりお届けしてみました。各国で展開されているコラボ商品は異なるようなので、これを機に、お住まいの地域でどんな商品があるかをチェックしてみても楽しめるかと思います。
▼編集部おすすめ記事
アメリカで流行中のコラボマーケティング
商品の魅力が増す、海外のコラボパッケージ