ビジネスパーソンが読むメディア。マーケティング、セールスプロモーション、パッケージの企画・開発に役立つアイデアと最新の情報を、世界中から配信。

ニューヨークで愛されている小さなサステナショップ

ニューヨークのイーストビレッジに「A Sustainable Village」という小さなお店があります。創業者は80年代に難民キャンプで暮らし、あらゆるものをボロボロになるまで使い続けながら生活した経験がある方です。この幼少期の経験から、量より質を重視した持続可能な世界に関心を抱くようになったとのことです。やがてゼロウェイスト(ごみをなくす)にこだわった商品と、詰め替え専門のこのお店を始めるに至りました。

A Sustainable Villageの外観
A Sustainable Villageの内観
店内にあるリフィルステーションには、ハンドソープ、マルチクリーナー、シャンプー類、洗剤などがそろっています。取り扱っている商品はアメリカ国内の小さなメーカーによるものが中心で、日用品から雑貨に加えて、フェムケア用品まで購入できます。それぞれの製品に哲学やポリシーがあり、もの選びの楽しさを思い出させてくれるものばかりです。サステナブルな製品を日常に取り入れたいけど何を選べば良いか迷ったら、ここに来れば間違いないという安心感があります。

店内のリフィルステーション

環境に配慮しながらも魅力的なオーラルケアグッズ

店内に入るとすぐ目についたのが、ラムネのようなタブレットがたくさん入った瓶です。カリフォルニアに拠点をおく「Huppy」のタブレット歯磨き粉とマウスウォッシュで、このお店で詰め替えができます。

「Huppy」の歯磨き粉は人工甘味料やラウリル硫酸ナトリウムを使用せず、歯のエナメル質の修復を助けるナノハイドロキシアパタイトが配合されており、機能面でも好評です。口内のpHバランスを整えるタブレットのマウスウォッシュもあり、それぞれ1回分の使用量を守れるという点でも無駄がありません。

Huppyのマウスウォッシュ
Huppyの歯磨き粉
「Me Mother Earth」の竹を使用した歯ブラシや、炭を使ったバイオデグレーダブル(生物が分解可能)なプラスチックを使用したデンタルフロスなども揃っています。こういったケア用品はプラスチック製のクリーンなイメージが主流ですが、木の温かみを感じるデザインがまた新鮮で魅力的です。

Me Mother Earthの竹を使用した歯ブラシ

オールマイティに使える紙管パッケージ

ボディケアやメイクアップ用品にはすべて紙製の筒型のパッケージが使われており、見た目も軽やかです。バリ島を拠点にヴィーガンのメイクアップ用品を展開する「Axiology」は、動物実験を行わず、すべて植物性の成分のみを使用しています。リップやチークなどマルチに使える同社のリップは大ヒットしたそうです。

Axiologyのリップ
「PAPR」はアメリカのカリフォルニアで作られたデオドラント用品で、こちらも動物実験を行わずヴィーガン仕様です。皮膚科医によるテスト済みで、アルミニウム、シリコン、パラベンフリーなので敏感肌の方にも安心して使用できます。

PAPRのデオドラント用品
月経カップなど女性用のフェムケア用品で知られる「Saalt」の商品も、パステルカラーが印象的な紙製のパッケージを使用しています。使ってみたいという気持ちになる、明るく洗練されたデザインです。

Saaltのフェムケア用品

シャンプーも洗剤もすべて固形に

環境に良いのはいいけど、髪が傷むシャンプーは嫌という方におすすめなのが、ニュージャージー州に拠点を構える「Dip」のバータイプの固形シャンプーやコンディショナーです。

高級サロンのヘアケアのような仕上がりを目指し、使うほど髪が柔らかくツヤが増すと評判です。1つ24ドルと少し高めの価格設定ですが、1年持つという声も多く、実際はとても経済的です。コンディショナーは髪の絡まりを防ぐ効果があり、サーフィンなどの水泳後にもおすすめだそうです。また、洗い流さないトリートメントとしても使用できます。

Dipのバータイプの固形シャンプーやコンディショナー
家族経営でヴィーガンのボディケアとホームケア製品を展開する「No Tox Life」の濃縮食器用洗剤は、着色料や香料を使用せず、マルチクリーナーとして家中の掃除にも使える多機能なものです。

No Tox Lifeの濃縮食器用洗剤
「GoodHands」の洗濯洗剤シートはリンや蛍光剤、着色料や香料も不使用で、ペット用品などの洗濯にもぴったりです。プラスチックのごみの課題だけでなく、液体製品の輸送はコストがかかり、環境への負荷も大きいため、シート型の洗濯洗剤はアメリカでは定番化しています。

GoodHandsの洗濯洗剤シート
ニューヨークにはたくさんのサステナブルなショップがありますが、こちらのお店はものを使うことへのワクワク感や充足感を心地よく刺激してくれます。やはり、作り手の哲学が込められた商品は購買者との対話を生み、メッセージがしっかりと伝わってきます。環境保護とものへの愛情は切っても切り離せない関係にあり、そのつながりをどう表現し、どう伝えるかがアイデアの見せどころでもあると感じます。

▼編集部おすすめ記事

ヴィーガン流行りの英国、サステナブル・パッケージ事情

リフィルステーションモデルは定着するか

このライターの記事

Top