

北山晃一 KOICHI KITAYAMA
日本在住 ご意見番 このライターの記事一覧ライターコメント・自己紹介
これまでも日本のメーカーは先行する海外の商品やデザインの考え方に多くのヒントを得てきました。一方では、日本の特性を生かした商品、パッケージ品質がアジア、海外での評価の高まりを受け、進出の機運が広がってきています。最新の選ばれた海外情報に触れ、国内の商品事情と合せ、パッケージや売り方を皆さんと一緒に考えていければと思います。私的にはパッケージマーケティングの科学的理論化を目指しています。
経歴
プロダクトディレクター。長年、大手印刷会社にて関西の菓子食品、飲料、生活用品など主要メーカーを中心に商品企画、パッケージ開発、デザインから販促プロモーション戦略まで数多くの企画に従事し、東京の本部を経て2010年にグループ会社としてデザインリサーチ系企業の創業に参画、2014年まで社長を務めた。 公的活動として(公)日本パッケージデザイン協会理事、(財)国際ユニヴァーサルデザイン協議会理事やJPCジャパンパッケージングコンペティション(日本印刷産業連合会)などの審査員、学習院マネジメントスクール講座、日本食糧新聞社主催他でのセミナー講師など種々勤めてきた。現在は、スタートアップ企業にてITを活用した各地域に根ざす商業店舗の活性化支援サービスを進めている。 京都精華大学プロダクトデザイン学科・非常勤講師、大阪ビジネスカレッジ・マーケティング講師。京都市在住。
著書
ライターの新着記事
-
話題が相次ぐ「植物肉」は、日本でどう市場を創れるか
はじめに コロナ禍後の食生活はどう変わるでしょうか。内外を問わずフードデリバリーの成長、調理家電の販売動向にも表れる家庭内食が増加する一方、外食などへの食料供給が滞り、農林畜水産業においてはフードロスが発生と、大きく影響…
-
身だしなみから一歩進んで、自分を演出するメンズコスメへ。「男らしさ」の概念から変わっていくのか
はじめに 男性の読者の皆さんは、どんな化粧品を使っているでしょうか。「MG5」「LUCIDO」などをお使いならミドル、シニアですね。以前、化粧品メーカーの方から、中高年の男性は若い時に使い始めた化粧品ブランドをずっと使っ…
-
「しらふ」を好む若者——世界的に起こっているアルコール離れ。求められる「酒」感覚とは?
はじめに ビールを販売している4社の発表によると、2019年のビール系飲料の販売実績は計3億8458万ケース。前年比で1.4%減となり、15年連続で減少となっています。ビールをはじめ日本の酒類市場は長きに渡り不振縮小の傾…
このライターの記事一覧