ビジネスパーソンが読むメディア。マーケティング、セールスプロモーション、パッケージの企画・開発に役立つアイデアと最新の情報を、世界中から配信。

大英博物館の運営を助ける驚きのミュージアム・グッズたち

ロンドンの大英博物館を訪れたことのある方ならご存知だと思うのですが、建築からコレクションまで、全てにおいてその規模に圧倒されます。

「大英博物館ならコレ!」と言われる展示品の中で、最も有名なのは古代のミイラとロゼッタ・ストーンをはじめとしたエジプト・コレクションです。次にアテネのパルテノン神殿から持ち帰ったパルテノン彫刻を含む、ギリシャ&ローマのコレクション。

その他、ニネベのアッシリア・レリーフを含む中東コレクション、 ヒンドゥー教や仏教の美術品、中国、韓国、日本などのアジア・コレクション、 英国内サットン・フーなどを含む欧州コレクション、アフリカ、アメリカのものなど貴重なワールド・コレクションも充実しています。収蔵品の数は800 万点以上! そのうち8万点超が展示されており、毎年約600万人が訪れる英国を代表するミュージアムです。

だから、というわけではないのですが、大英博物館が独自に開発したミュージアム・グッズの豊富な種類と膨大な数には驚かされます。その種類、1,400以上と言われており、ポストカードやステーショナリー、Tシャツからトートバッグ、アクセサリーや置物までありとあらゆるものが揃い、英国土産にもぴったり。大枠としてレプリカ、本、ゲーム、ファッション、ジュエリー、ホーム雑貨のカテゴリーに分かれています。

ショップの中を歩いていると、「こんなものまで商品に!?」という驚きを禁じ得ないデザインもあって、そのユニークさに思わず笑顔になってしまうほど。商品は全て、収蔵品や特別展との関わりの中で生まれています。今回は、その大英博物館ミュージアム・グッズの売れ筋やデザインを見ていきましょう。

1階のグレート・ホール。

グレート・ホールの中心にあるショップ。

大英博物館だけでなく、ロンドンに関連したグッズも扱っています。

下記の売れ筋・人気商品リストは15年以上に渡って大英博物館のミュージアム・ショップに勤めている友人からの情報を元に作っています。公式情報ではありませんが、スタッフ・ミーティングの内容や現場にいるスタッフの感覚から導き出しているものです。

大英博物館の売れ筋オリジナル・グッズ

◆ Mummy Tin(ミイラ缶のペン入れ)

ダントツ人気なのが、ミイラの形をしたペン入れ。20センチ強の長さで、開けると中にもミイラのイラストが。収蔵品の中から、その身元や歴史について公式見解が出ているミイラをモデルにしているので、5 種あるミイラ缶ペン入れには、全て各人物のストーリーが付いています。

ミイラ缶は各6.99ポンド。

◆ Rubber Duck (お風呂用アヒル)

子供たちのお風呂・水泳グッズとして1800年代に生まれたゴム製「Duck」は、西洋ではホーム雑貨として人気の定番品。今ではアヒルの装束に様々なバリエーションを施してご当地グッズを作るのが流行っており、ユーモアを感じさせるコレクターズ・グッズでもあります。そして大英博物館での人気ナンバーワンはスフィンクスだそうです。その他、ギリシャ神話の神、ローマの将軍、ヴァイキングなどに混ざって、日本のサムライも仲間入りしています!

スフィンクスのアヒル。高さ9センチなので、平均的なものよりも少し大きめ。

6.50ポンドで全6種類。

◆収蔵品レプリカ

小さなものから大きなものまで、収蔵品をかたどったレプリカは、大英博物館の大人気プロダクトです。特に卓上に置くだけで歴史の深淵に触れられるお手頃価格の小型レプリカは持ち帰りも簡単な大ヒット商品。犬の頭を持つエジプトのアヌビス神、猫の姿をしたバステト神、ミイラ、ブッダ、ギリシャの馬、ハットン・フーなどを揃えています。

ミニ・レプリカは定番の大ヒット商品。8.99ポンド。

こちらはエントランス付近にあるショップ。少し高価なプロダクトを扱っており、本物を模したレプリカもたくさん。

◆ ロゼッタ・ストーン・グッズ

大英博物館でミイラと人気を二分するロゼッタ・ストーン。3つの言語で書かれた紀元前エジプトの勅令碑は、ヒエログリフの解読を促す重要な資料となりました。ちょっぴりミステリアスな文字列が、惜しげもなくTシャツやトートバッグ、ノート、傘、ネクタイ、果てはイヤリングなどに印刷されている他、ストレスを感じた時にぎゅっと握ってリラックスする癒しアイテムまであって、その多彩さに驚きます。

左はトートバッグ、右が癒しグッズ。

◆ マグネット

西洋旅行ではおなじみのお土産、マグネット。冷蔵庫の扉に旅先から持ち帰ったたくさんのマグネットをコレクションしている家庭もよく見かけます。大英博物館ではミイラやファラオなど、やはりエジプト・コレクションが大人気。白いミイラをはじめ遊び心も感じられるデザインです。素材はレジン。

マグネットの数は豊富で、ファラオはトップ人気。3.75ポンド。高さ6〜9センチ。

◆ステーショナリー

誰にでも喜ばれる文具は、特に子供たちへの手軽なギフトとして重宝します。この分野でもエジプト・コレクションが人気ですが、写真のシリーズは、2023年1月23日まで開催されている特別展「Hieroglyphs: Unlocking Ancient Egypt」(ヒエログリフ展)のために特別に開発された商品。イラストのテーマは古代エジプトで使われていた「カノプス壺」。 魂が宿るとされた心臓をはじめ、主要な臓器を身体から取り出して保存するために使われていたのがカノプス壺で、石や木材、陶器などで作られていたそうです。こんなグッズはまさに大英博物館ならでは。

カノプス壺を戯画化した可愛らしいイラスト。

◆エジプト・コレクション関連グッズ

大英博物館らしさがあり、かつインパクトがあるものと言えば古代エジプト関連の右に出るものはありません。写真のバステトのぬいぐるみも人気商品の一つ。どこか招き猫を思わせるアジア的なデザインは、金運に働きかけそうです。ざっとショップを歩いただけでも、靴下、キャンドル、石鹸、キーホルダー、ゲームなどエジプト関連のものは他のものに比べて多彩な商品を取り揃えていました。

その他のグッズは大英博物館のオンライン・ショップで見ることができます:

▼オンラインショップはこちらから https://www.britishmuseumshoponline.org

その他のミュージアム

大英博物館はエジプト関連が目を引きますが、その他のロンドン市内にある主要ミュージアムも個性的な商品を開発しています。

例えばロンドン交通博物館では、ロンドン地下鉄やバスの座席シートに使われている布を大活用! 路線によってパターンが違うので、ソファやマフラーなどその多様なデザインを使った豊富な商品レンジがあります。

モケット(Moquette)と呼ばれるこのファブリックは1920年代に生まれました。その後は時代ごとにパターンが変わり、次第にロンドン地下鉄のアイコン的なデザインとして認識されるようになっていきました。ファブリック・パターンで路線を識別できるようになったのは1990年代のこと。今ではロンドナーたちにとっては非常に愛着のあるデザインであり、なんとミュージアム・グッズの中にはソファや椅子などの家具まで含まれています!

このソファは2,500ポンド!

自然史博物館は、なんと言っても恐竜グッズです。ここでは子ども向けのゲームやおもちゃが大人気。恐竜モノポリー、カード・ゲーム、紙製モデルなどが売れ筋です。

恐竜を識別するカード遊びは20ポンド

ヴィクトリア&アルバート博物館では、ファッション・アイテムやホーム雑貨が大人気。ウィリアム・モリスのパターンを使ったもののほか、デザイナーとのコラボで制作したオリジナルバッグなどがファッショニスタにアピールしているようです。ミュージアムのオリジナル・グッズは、Eコマース・サイトで「V&A EXCLUSIVE」と書かれてあるので分かります。

手軽なオリジナル・グッズとして人気なのは、モリス・パターンを使った革製のアルファベット・チャーム。西洋社会では名前のイニシャルを特別なものとして捉える傾向にあり、名前のアルファベットが入ったものを自分用に買ったり、家族や友人に贈ったりする習慣があります。

革製のチャームは9.50ポンド。高さ7センチ前後。

ミュージアムのサステナビリティ

ミュージアムの課題として、近年はサステナビリティも挙げられます。大英博物館では運営からサプライ・チェーンまで環境に負荷をかけない方法を模索し、持続可能性の向上に努めています。その一環としてYoung People’s Programmeを立ち上げ、今後組織を担っていく18-24歳の若い世代を対象にサステナビリティの問題を含めた次世代教育を行っています。

ヴィクトリア&アルバート博物館では、主要なサプライヤーと毎年定期的に話し合い、二酸化炭素の排出量の削減だけでなく、より広範な意味で持続可能性を実現するにはどうすれば良いかを考えています。その第一歩として、オンライン注文で発送するグッズの梱包材はすべてFSC認証の持続可能な方法で作られた紙に切り替え、必要な場合のみ100%リサイクル可能な緩衝材を使用しているようです。印刷物はすべて英国内の製紙工場から調達したFSC認証紙。

通常のビニール袋は持続可能な代替素材に切り替え、小さな商品には紙袋で対応するなど、段階的な取り組みを行っています。

ミュージアムが独自開発するグッズにおいて、生産国での取り組みを含む製造工程におけるサステナビリティを重視すればするほど、商品が割高になるのは自明のことです。専門家の分析によると、Z世代やミレニアル世代など若い世代になるほど環境への配慮から派生するプレミアム料金を支払うことに抵抗がなくなっているとのこと。時代の変遷とともにこの分野もいずれ成熟していくと思われますが、現在は過渡期にあると言えるでしょう。

今年1月のThe Art Newspaperの記事によると、2019年度の大英博物館のミュージアム・グッズの売り上げは全世界規模で3,700万ポンド(約60億円)と過去最高規模に。これはライセンス契約で中国本土における商品展開を始めたことが大きいようです。

豊かなオリジナル・コンテンツを保有するミュージアムは、資金調達の手段として今後も他では真似のできないユニークな商品を作っていくことができます。大英博物館のように、基本的な入館料を徴収しない公共美術館としては、ミュージアム・グッズは今後も資金調達のキーとなっていくはず。より楽しく、有意義で、かつサステナブルなグッズが期待されます。

 

このライターの記事

Top