ビジネスパーソンが読むメディア。マーケティング、セールスプロモーション、パッケージの企画・開発に役立つアイデアと最新の情報を、世界中から配信。

乾パンはただの「避難食」ではない!北欧の乾パン市場から見えたアイデア

北欧では、平たく乾燥した乾パンが昔から愛されています。薄いこのパンなくして、北欧の食卓を語ることはできないと言ってもいいほど、食文化を伝統的に支えてきました。ノルウェー語辞典によると、このようなパンの製造が始まったのは1900年代から。小麦粉と一緒にオート麦、大麦、ライムギ、じゃがいもなどを混ぜて作ります。

Photo:スウェーデンのスーパーの棚 乾パンコーナーは見ていて飽きない

今回は、フィンランド、スウェーデン、ノルウェーのスーパーで見つけた乾パンを見てみましょう。

北欧のスーパーで売られている乾パン

Photo:フィンランドのスーパーの棚。「乾パンといえば」という定番のデザインはないので、パッケージも多種多様

平たく、乾燥しており、値段もお手頃。なにより長期間の保存が可能なことから、家庭のキッチンの棚には、ほぼ必ずといっていいほど常備されているものです。

Photo:一番印象に残る、写真映えもする巨大な乾パンは、スウェーデンで見つかります

Photo:日本のスーパーでは見ることのない巨大な丸い物体。これは丸い形をした乾パン。ピザ生地として、そのまま具を載せて、オーブンに入れることも可能。なんて便利!

Photo:スウェーデンの馬、ダーラナホースが描かれたシリーズは、パッケージのデザインの可愛さが断トツかも。持ち運びが簡単な、小さい三角形サイズもあります

Photo:デザインや色が豊富。パッケージ買いしたくなります

Photo:紙をがさがさと開けると、すぐに重なった状態の乾パンが顔を出します。多重包装・プラスチックを使っていないこともぜひ評価したいところ

Photo:パンの拡大図

パンというと私たちは柔らかいものを想像しますが、今回紹介する乾パンは、薄くて固め。

Photo:「おばあちゃんのパン」と呼ばれている製品

ノルウェーに住んでいる私が絶対に紹介したかったのが、「おばあちゃんのパン」と呼ばれているこちら。ずっと変わらないデザインで、誰もが懐かしい思い出を持っているシリーズ。私は、オスロ大学の大学寮に住んでいた頃、ノルウェー人の学生がこれを食べていたことを思い出します。

Photo:裏の箱のデザイン。写真を見ると、食べ方やトッピングの例が一目でわかります

Photo:開けると、こちらもすぐにパンが生で出てきます

Photo:他の乾パンに比べて、とても薄いので、簡単にぱりぱりと割れるのが特徴

他の乾パンと違ってもろいので、同じような形に割るのは不可能。個性的なパンができます。

Photo:野菜やハムなどを好きにトッピングします。ちょっとお腹が空いたときにも食べることができるので、北欧では4度目の食事(夕飯の後の軽い夜のおやつ)としても定番です。

Photo:フィンランドのパンコーナー。安心して食べることができる国産が支持されやすいので、国産商品には国旗のマークがついています

Photo:フィンランドの首都ヘルシンキのAirbnb滞在中、ホストが「フィンランドの乾パンといえば、これよ!」と一押ししてくれたシリーズ

先ほど紹介したノルウェーのおばあちゃんパンの商品は薄すぎて壊れやすいのですが、それ以外の商品は硬いパンなので、スーツケースに入れてお土産として持ち帰ることも可能です。

Photo:こちらはパンが4袋に分けられて入っていました

Photo:裏と表で色が違います。意外と酸味がきいた味だったので、びっくりしました

Photo:ノルウェーのパン

定番のものを何度も繰り返し買う人が多いかもしれません。その分、パッケージの「調理例」の写真が大事。時間がかかりそうなトッピングよりも、とてもシンプルなものが多め。これがいつもの飾らない食卓なのでしょう。

Photo:袋を開けると、パンを立てて置くことができるつくりでした

Photo:「こういう手順でパンを焼きました」と、裏で説明

Photo:フィンランドで見つけた珍しい形の乾パン。丸くて小さく、中のくぼみにクリームやサーモン、ジャムなど色々と入れたくなる、料理心がうずく形です

Photo:個人的に味が好きだった、ノルウェーのもの。ハーブと塩味です

Photo:無駄な包装はなく、開けるとパンが出てきます

Photo:色々と見てきた中でヒットだったのは、スウェーデンで見つけたこちら。かわいいダーラナホースと牛とスウェーデン国旗。北欧デザインのポストカードのような模様で、個性が際立っていました

Photo:箱のフタを開けると、「味わって楽しんでね!」というメッセージ

Photo:あら!開けてびっくり。プラスチックの袋に入っていた紙箱のデザイン。またかわいらしい!

Photo:中の包みのデザインにこだわっている乾パン商品とは珍しい

Photo:箱の端の面にもデザイン。ekoは「オーガニック」を意味します

Photo:白ごまと黒ゴマのシリーズ。今回一番おいしいと思いました。どちらかというと「おせんべい」に近いかも?

「避難食」ではなく「保存食」という考え方

Photo:フィンランドのスーパーの棚。長方形という昔ながらの形から、食べやすい細長い形も増えてきた?

Photo:フィンランドには赤紫色のビーツ味もあり

北欧では、地震はまず起きないと言われているので「避難食」という考え方はあまりないのですが、日本であれば長期保存が可能な避難食としても活用できそうです。

Photo:プラスチックの袋に入っているものもありますが、恐らく今後の流れで紙などの包装が増えると予想。at フィンランド

家庭の食卓だけではなく、パーティーなど様々なシーンで出てきます。トッピングも自由なので、料理好きな方はアレンジを幅広く楽しむことができるのではないでしょうか。また、雑穀が豊富に含まれているものが多いので、栄養も満点!バターなどをつけたり、スープに浸したり、お弁当にすることもできるので、自分流アレンジが楽しめそうな食品です。

北欧の乾パンには、たくさんの可能性があるでしょう。

Photo&Text: Asaki Abumi

▼パケトラおすすめの関連記事

実はお米と相性抜群?!北欧の食卓の人気者「チューブペースト」の可能性

フライドポテト戦国時代?!ジャガイモをめぐるオランダのパタット事情

このライターの記事

Top